top of page

自分のペースを保つ

  • Cattleya
  • Jul 19, 2017
  • 3 min read

皆さん、こんにちは。

Cattleyaです。

この間の日曜日は

TOIECのテストを受けてきました。

3回目の受講です。

今までずっと少しずつ

成績が上がってきていましたが、

おそらく今回は前の結果より点数を

落としてしまっているのではないかと

思います。

独学で勉強しているため、

初めての受講時は、

A面にアンケートを記入したりする事

すら知らなかったので焦りましたが、

さすがに今回は焦らず出来ました。

昨年から半年おきに受講することに

決めたTOIECのテストですが、

これがまた面白いです。

勉強って本当に楽しいです。

この歳になっても勉強出来る環境にある事に

心から感謝しています。

ところで、

周りの空気に流されず、

自分のペースを保つことは大切ですね。

リスニングでも、リーディングでも

お隣の方などが自分よりも問題を早く解けて、

次の準備ができていると焦る方が多い様です。

私も始めはそうでした。

でも、

今回は自分のペースを保てましたよ。

テストに拘らず、

自分のペースを保てる人は

自分を表現できる人が多いな〜と、

ふとそんな想いにふけっております。

もちろん、

協調性も必要だけど、

そのバランスの中で自分の軸とともに

自分のペースを保ちつつ

社会の中で上手に折り合いをつけていける人は

スポーツ選手においてもビジネスの世界でも

どの世界でも共通して評価される方なのだと

私は思います。

協調性の中にブレない自分を持つこと。

この境界線が非常に難しいけれど、

これができる人は、

どこの世界に行っても通用する人

なのではないかなと思います。

例えば、

フィギュアスケートの羽生君は、

本番前には必ずお気に入りの音楽を聴いて

自分の世界に入り込み、

自分のペースを保ってから

試合に臨んでいるし、

イチロー選手も常日頃から

自分のペースを乱さず、

試合に臨んでいるのは

皆さんご存知の通りだと思います。

安藤美姫さんも自分のペースを

崩さないらしいですね。

この間テレビで言っていました。

マイペース過ぎる人と

自分のペースを持っている人

の違いは協調性があるかないか、

周りが見えているか否かの違い。

それに加えて、

ただ単にマイペースな人との違いは、

おそらく自分の世界観のある方

上記にあげた方々の様に

目的がはっきりしているのではないでしょうか?

自分のペースを保てると、

余計な情報が入って来ることがなく、

集中できるし、

その集中力も余計なことにパワーを使うことなく、

普段よりも増すのではないでしょうか?

最近の私は、

大人になるにしたがい、

図々しくなってきたので、

私の後ろに誰かが並んでいても、

自分のペースでやるべきことを

できる様になってきました。笑

昔は本当に誰かに待たれていると思うと、

待たれるのが嫌で慌ててしまい、

自分のやるべきことが、

集中して出来ませんでした。

でも今の私は

「落ち着いて〜、落ち着いて〜」

と自分に言い聞かせながら、

焦らず物事を進められる様に

なってきたので、

それは本当に大きな一歩です。

こんな小さなところから少しずつ

積み重ねていって周りとの協調性を保ちつつ、

どんなことがあっても自分のペースを保てる人

になりたいなぁ〜。

とふとそんなことを

考えていた今日この頃です。

皆さま、

いつも本当にありがとうございます。

Comentários


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by Hand Drawings by Alexander. All rights reserved.

bottom of page