ホッとする空間⭐︎
- Cattleya
- Jul 19, 2017
- 3 min read
皆さん、こんにちは。
Cattleyaです。
今回は、
京都に行って来たので、
そのご報告を致します。
実は先月、
母の従姉妹(私の一歳年上の女性)が
北海道から
来てくれたのですが、
そのおもてなしのために、
京都に何度も下見に行き、
そして、当日は無事に観光を
終えることができました。
11月の頭から
辰巳神社、建仁寺、知恩院、青蓮院門跡、
平安神宮、八坂神社、円山公園、
宮川町通り、川端通など
2日間くらいに分けて下見に
母と行って来ました。
ぎをん小森でお茶をし、
菊乃井さんでお食事をして来ましたよ。
建仁寺では御朱印帳を購入しました。
元々は御朱印を集める気はなかったのですが、
母の御朱印を見ているとあまりにも格好良いので、
私も一緒になって、お寺や神社を訪問しつつ、
ついでに御朱印も集めています。
建仁寺は伝統を守りつつ、
若い芸術家が絵を描いていたり、
お花や植えている植物も斬新で、
伝統を守りつつ、新しいものも取り入れる
進化系のお寺でした。
写真撮影もokなど、
進んでいるお寺だなと思うと同時に
その建物や空間の美しさに感動させられました。
私は外大附属の高校で
国際コースの卒業生なので
高校時代には
外国文化と共に
日本文化を学び、
海外に出た時にきちんと
日本を伝えられるようにと
たくさんのお寺や神社、
文楽に連れて行って頂き、
茶道の授業なども
受けて来ました。
茶道の時間は8時間目と9時間目だったので、
楽しいけれど、とてもしんどかったな〜という
思い出があります。
私は海外文化も好きですが、
日本文化が大好きです!
奥深いですね、ちょっと渋いですけど。笑
私は着物も大好きです。
自分の着物も数枚持っています。
関西に住んで何より嬉しいことは
京都に行けることです。
そして、
母の従姉妹が来てくれた当日は
東福寺、高台寺、菊乃井、下鴨神社、金閣寺、
上賀茂神社、貴船神社、清水寺、青蓮院門跡
に行って来ました。
メジャーなところばかりで、
本当はこの時期にそういうところには
行きたくなかったのですが、
北海道から初めてということだったので、
久しぶりにメジャーなところにも
行って来ましたが、
楽しかったです。
私にとって、
こういう空間は感性が磨かれる、
素晴らしい場所&時間です。
刺激を沢山受けますね!!
以下はそれぞれの写真です
【建仁寺】

↑こちらは天井に描かれている二体の龍です
普通は一体で描かれていることが多いです。
すごい迫力でしたびっくり。
以下の3枚も建仁寺です↓



このお花の生け方が斬新で感動しました。
【青蓮院門跡】





【高台寺】




【金閣寺】

あまりメジャーではない、
お寺などは人がそれほどいないので、
座って静かにお庭を眺め、
ホッと癒される時間を過ごすことができます。
芸術的ですね、
お庭も建物そのものも。
ちなみに母の従姉妹は、
本物の竹を見て感動していました。
竹は北海道にないんですね。
私は逆にそのことにビックリしました。
ということで、
今回は日本文化と京都観光の
ご報告でした〜。
See you⭐︎
Comments